せぼね外来
首や腰の痛み、手足のしびれや痛みでお悩みの方、お気軽にご相談ください。
背骨は頭と骨盤との間に24個の骨が連なってできており、上から頚椎(けいつい)、胸椎(きょうつい)、腰椎(ようつい)と呼びます。骨と骨の間には椎間板というクッションがあり、これが身体の大黒柱としての役割を担っています。また背骨の中には親指ほどのトンネルがあり、脳からの指令を手足へ伝える大事な役割も果たしています。
背骨の中で神経が傷むと手足のしびれや痛み、麻痺などがでてきます。その原因には神経自体にあることや、背骨や椎間板の加齢などに伴う変形で、トンネルが狭くなってしまうことで神経が傷むことがあります。
背骨の病気の治療の基本は保存治療です。これは背骨の中の神経は背骨の動きに伴って傷みやすいため、動きを抑え安静にすることです。また負担のかかった周辺の筋肉に対し、必要に応じてストレッチや運動療法を行います。症状が強い場合には症状の原因に沿った薬を飲むこともあります。背骨の病気は一部を除きこのような保存治療が基本ですが、痛みやしびれが強い場合や麻痺があるような場合には手術を検討します。
なお、背骨から出たあとの神経(末梢(まっしょう)神経)が傷むことによっても、手足のしびれや痛み、麻痺など背骨の病気に似たような症状がでることがあり注意が必要です。
(日本脊髄外科学会ホームページより抜粋)
脳神経外科というと「脳」の疾患をイメージする方多いと思いますが、標榜のごとく「脳」「神経」外科医であり、脳以外の脊髄や末梢神経の治療を行える外科医が脳神経外科医です。当院でも脳に限らず脊髄・末梢神経が関わっていると思われる疾患に対しては日本脊髄外科学会認定医・日本脊椎脊髄専門医が積極的に治療にかかわっています。もちろん脳神経外科専門医でもあるので、脳疾患の治療も行っています。
当院では外来での通院リハも可能であり、リハビリの協力も得て、背骨が原因と思われる症状・疾患に関しては諸検査を速やかに行い保存的治療を行います。しかし保存的治療でも効果がなかなか得られない場合などは外科的治療を考慮し、必要時には速やかに外科的治療を行っています。術後は早期リハビリを開始し、早期の機能回復を図っています。
頸部頚椎症について詳しく知りたい方へ 頸椎椎間板ヘルニアについて
詳しく知りたい方へ 腰部脊柱管狭窄症について
詳しく知りたい方へ 腰椎椎間板ヘルニアについて
詳しく知りたい方へ ヘルニコアの治療を
受けられる方へ
手術実績
2021年3月31日現在
- 頸部頚椎症
- 59
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 12
- 後縦靭帯骨化症
- 14
- 頸髄損傷
- 7
- 黄色靭帯骨化症
- 3
- 胸部脊柱管狭窄症
- 4
- 腰部脊柱管狭窄症
- 66
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 41
- 腰椎すべり症・分離すべり症
- 14
- 脊髄腫瘍
- 10
- 脊椎腫瘍
- 15
- 馬尾腫瘍
- 3
- 脊椎椎体炎・椎間板炎
- 8
- 脊椎圧迫骨折・破裂骨折
- 20
- 脊椎硬膜外血腫
- 5
- その他
- 15
- 計
- 296症例
リーフレット
せぼねでお困りの方へ診察日時
- 毎週水曜日(祝日、年末年始除く。学会出席等で休診の場合もあります。)
- 午後1時~3時
ご受診の流れ
受診予約
まず、診察の予約をお取り頂きます。(完全予約制です。)
患者さまご本人、ご家族さまからは052-991-2111(代表)
へお電話頂くか、直接ご来院の上、ご予約下さい。(※当日のご予約は受け付けておりません。)
“「せぼね外来」予約希望 ”とお伝え下さい。
予約担当がご症状等お聞きして予約をお取りします。
他院様、施設様からのご紹介は、FAXまたはお電話にて地域連携科にご連絡ください。
- FAX
-
052-991-2536(地域連携科 直通)
診療申込書(FAX用)
診療スケジュール
外来診療スケジュール(午前/午後)医師のご紹介
-
上坂 十四夫
脳神経外科部長
-
所属学会・専門医・資格
- 医学博士
- 日本脳神経外科学会/脳神経外科指導医/脳神経外科専門医
- 日本脳卒中学会/脳卒中指導医/脳卒中専門医
- 日本脳卒中の外科学会/技術指導医
- 日本脊髄外科学会/脊髄外科認定医/脊椎脊髄外科専門医
- 日本脳腫瘍学会
- 日本脳神経外科コングレス