社会医療法人大真会 大隈病院

サイト内検索

脳神経外科

日本脳神経外科学会 専門医研修プログラム 連携施設
日本脳卒中学会認定研修教育施設
日本脳神経外傷学会認定研修施設

脳疾患の専門治療を目的として、1978年から常勤の脳神経外科医師による診療を開始し、日本脳神経外科学会および日本脳卒中学会の専門医研修施設として認定されています。

近年の脳血管障害に対する新しい診断法とその早期治療に対応するため、最新の医療機器を導入し、近隣施設や大学病院との連携を図りながら、日々の診療にあたっています。開頭手術だけでなく、rt-PA(アルテプラーゼ)療法、脳血管内手術、ガンマナイフ治療、予防のための脳ドックも行っていることが特徴です。遠方から受診される紹介患者さまも診療しています。

日本脳卒中学会認定一次脳卒中センター

当院は日本脳卒中学会より一次脳卒中センターに認定されました。

一次脳卒中センター(PSC)とは

地域の医療機関や救急隊からの要請に対して、24時間365日脳卒中患者の受入れ、急性期脳卒中診療担当医が、患者搬入後可及的速やかに診療(rt-PA静注療法を含む)を開始できる施設です。

一次脳卒中センターの認定要件

  1. 地域の医療機関や救急隊からの要請に対して、24時間365日脳卒中患者の受入れ、急性期脳卒中診療担当医が、患者搬入後可及的速やかに診療(rt-PA静注療法を含む)を開始できる。
  2. 頭部CTまたはMRI検査、一般血液検査と凝固学的検査、心電図検査が施行可能である。
  3. 脳卒中ユニット(SU)を(注1)有する。
  4. 脳卒中診療に従事する医師(専従でなくてもよい、前期研修医を除く)が24H/7D体制で勤務している。
  5. 脳卒中専門医1名以上の常勤医がいる。(注2)
  6. 脳神経外科的治療が必要な場合、迅速に脳神経外科医が対応できる体制がある。
  7. 器械的血栓回収療法が実施できることが望ましい。実施できない場合には、血栓回収脳卒中センターや包括的脳卒中センターとの間で、機械的血栓回収療法の適応となる患者の緊急転送に関する手順書を有する。
  8. 定期的な臨床指標取得による脳卒中医療の質(注3)をコントロールする。

注1)

脳卒中ユニット(SU)とは「多職種からなる専属の脳卒中チームが配属され、他疾患と明確に分離された脳卒中専用の病棟(または病床)」と定義する。診療報酬上の脳卒中ケアユニット(SCU)は脳卒中ユニット(SU)に含まれる。

注2)

暫定期間を設け、脳卒中専門医をrt-PA講習受講後の脳神経外科専門医、もしくは神経内科専門医で代行可能とする。

注3)

rt-PA静注療法施行例と機械的血栓療法施行例のデータ(症例数と3か月後のmRS)提出。

診療内容・特色

24時間365日、脳神経外科医師による救急体制 ・脳神経外科の救急患者さまはいつでも診療します。

脳梗塞の急性期治療法rt-PA・脳血管内治療

  • 急性期虚血性脳血管障害に対して最新治療を行っています。アルテプラーゼは、脳の血管に詰まった血栓を溶かして血流を改善するお薬です。
  • 脳血管内治療専門医が在籍
  • 脳血管内治療は、これまでの手術では治療が困難な病気や侵襲の大きい疾患に対して、皮膚を切ったり頭蓋骨を割ったりすることなく、血管の中からアプローチする新しい手術法です。カテーテルを足の付け根や肘の血管から挿入して、病気のある部位まで進めて治療します。当院では、脳血管内治療専門医が脳動脈瘤コイル塞栓術や頸動脈ステント留置術、急性期主幹動脈閉塞などの血管内手術を行っています。
rt-PA(アルテプラーゼ)治療について

ガンマナイフセンターを併設

開頭手術では治療困難な病変に対して、放射線のひとつ・ガンマ線で治療します。当院は最新機種のガンマナイフ「Icon」を導入しています。

脳ドック

脳神経外科に強みをもつ当院だからこそできる脳の健康診断です。検査の結果、病気が発見された場合は当院の脳神経外科にて診療します。

主な対象疾患

  • 主に脳・脊髄の病気
  • 脳卒中(脳出血、クモ膜下出血、脳梗塞)、水頭症、頭部外傷、脊髄脊椎疾患、頭痛、顔面けいれんなど
  • 当院の神経内科・リハビリテーション科と連携し、パーキンソン病や認知症などの治療、リハビリテーションも行っています。

ボトックス注射

痙性麻痺に対する
ボトックス注射について

JND登録について

脳神経外科医療の質の向上のため、当院は「脳神経外科学会データベース研究事業:Japan Neurosurgical Database:JND」に参加しています。

一般社団法人 日本脳神経外科学会 ホームページ:https://jns-official.jp/

日本脳神経外科学会
データベース研究事業
(JND)
詳細内容はこちら

診療スケジュール

外来診療スケジュール(午前/午後)

医師のご紹介

真砂 敦夫

院長・理事長

所属学会・専門医・資格

  • 医学博士
  • 日本脳神経外科学会/脳神経外科専門医
  • 日本脳卒中学会/脳卒中指導医/脳卒中専門医
  • 日本高気圧環境・潜水医学会/高気圧医学専門医
  • 日本頭痛学会/認定頭痛専門医
  • 日本脳神経外科コングレス
  • 名古屋市立大学非常勤講師
  • 日本医師会認定産業医

川村 康博 

副院長

所属学会・専門医・資格

  • 医学博士
  • 日本脳神経外科学会/脳神経外科専門医
  • 日本脳卒中学会/脳卒中専門医
  • 日本脳神経血管内治療学会/脳血管内治療専門医
  • 日本医師会認定産業医

上坂 十四夫

脳神経外科部長

所属学会・専門医・資格

  • 医学博士
  • 日本脳神経外科学会/脳神経外科指導医/脳神経外科専門医
  • 日本脳卒中学会/脳卒中指導医/脳卒中専門医
  • 日本脳卒中の外科学会/技術指導医
  • 日本脊髄外科学会/脊髄外科認定医/脊椎脊髄外科専門医
  • 日本脳腫瘍学会
  • 日本脳神経外科コングレス

小山 一之

ガンマナイフセンター長

所属学会・専門医・資格

  • 日本医学放射線学会
  • 日本放射線腫瘍学会/放射線治療専門医
  • 日本ガンマナイフ学会
  • 日本癌学会

松下 康弘

ガンマナイフセンターチーフディレクター

所属学会・専門医・資格

  • 日本脳神経外科学会
  • 日本脳神経外科コングレス
  • 日本放射線外科学会
  • 日本定位放射線治療学会

新帯 一憲

所属学会・専門医・資格

  • 医学博士
  • 日本脳神経外科学会/脳神経外科専門医
  • 日本脳神経血管内治療学会/脳血管内治療専門医
  • 日本神経内視鏡学会/神経内視鏡技術認定医

長谷川 貴俊

所属学会・専門医・資格

  • 日本脳神経外科学会/脳神経外科指導医/脳神経外科専門医
  • 日本脳卒中学会/脳卒中指導医/脳卒中専門医
  • 日本神経内視鏡学会/神経内視鏡技術認定医

梅村 淳 

非常勤

  • 順天堂大学 運動障害疾患病態研究・治療講座 脳神経外科
  • パーキンソン病および不随意運動症の外科的治療

所属学会・専門医・資格

  • 医学博士
  • 日本脳神経外科学会/脳神経外科専門医/評議員
  • 日本定位・機能神経外科学会/機能的定位脳手術技術認定医/理事
  • 日本パーキンソン病・運動障害疾患学会 など

森 美雅

非常勤/ガンマナイフセンター顧問

  • 高精度放射線治療センターセンター長(新百合ヶ丘総合病院)

所属学会・専門医・資格

  • 医学博士
  • 日本脳神経外科学会/脳神経外科指導医/脳神経外科専門医
  • 日本医学放射線学会/放射線科指導医/放射線科専門医
  • 日本放射線腫瘍学会/放射線治療専門医/代議員(-2020)
  • 日本救急医学会/救急科専門医
  • 日本がん治療認定医機構/がん治療認定医
  • 日本医師会認定産業医
  • 日本定位放射線治療学会/世話人
  • 日本放射線外科学会/世話人
  • 日本ガンマナイフ学会/理事
  • ガンマナイフ治療計画勉強会/世話人
  • ASTRO (American Society for Radiation Oncology) 会員
  • ISRS (International Stereotactic Radiosurgery Society) 会員
  • AANS (American Association of Neurological Surgeons) 会員
  • 第4回日本放射線外科学会/会長(2013年1月,名古屋)
  • 第4回 日本アクロメガリーフォーラム奨励賞(2008年)
  • The 8th Novalis Circle Conference(Munich) Poster Winner(2018年)

木田 義久

名誉ガンマナイフセンター長

所属学会・専門医・資格

  • 医学博士
  • 日本脳神経外科学会/脳神経外科専門医
  • 日本脳神経外科コングレス
  • 日本ガンマナイフ研究会
  • 日本放射線外科学会/世話人
  • 日本定位放射線治療学会/世話人
  • 第2回アジアガンマナイフ研究会、第14回日本ガンマナイフ研究会/会長
  • 第20回日本定位放射線治療学会/会長
サイトマップを開く