社会医療法人大真会 大隈病院

サイト内検索

脳動脈瘤・頸動脈疾患専門外来

当院では、脳動脈瘤専門外来(担当医:新帯一憲、長谷川貴俊)を開設しています。脳動脈瘤と診断された患者さんや、脳動脈瘤の疑いのある患者さんは、当院予約センターで予約をすることができます。

脳動脈瘤に対しては、外科的治療(開頭クリッピング術)と血管内治療(脳動脈瘤コイル塞栓術)の2つの治療法があり、脳動脈瘤の形・大きさ・場所や患者さんの状態などによって治療法を選択します。

当院の脳動脈瘤専門外来の特色は、脳動脈瘤に対する治療法について外科的治療を専門としている医師と、血管内治療を専門としている医師の双方からそれぞれの治療の良い点、注意しなければならない点について説明を受けることができ、患者さん個人にとって最適な治療方法を選択できることです(ペイシェント・ファースト)。患者さんと私達とで相談しながら、最も良い解決方法を一緒に探しましょう。

脳動脈瘤について

脳動脈瘤とは、脳の動脈の一部が「瘤(こぶ)」のように膨らんだ状態のことを言います。

脳動脈瘤

動脈が枝分かれしている部分にできることが多く、そこに血流による負荷が加わることで生じると考えられています。疫学調査により、年齢や性別、高血圧、喫煙、飲酒、遺伝的要因などが発生、増大に影響していることがわかってきています。

脳動脈瘤は将来的に破裂する可能性があり、破裂していない状態を「未破裂脳動脈瘤」と言います。未破裂の状態では自覚症状はほとんどなく、脳ドックや頭痛、めまいの精密検査として行われるMRI検査で偶然発見されることが多い病気です。

一方、脳動脈瘤が破裂し出血した状態が「くも膜下出血」という病気です。くも膜下出血を発症すると、実に3人に1人は寝たきりか亡くなり、1人は何らかの後遺症を患い、問題なく社会復帰できる人は1人とされている恐ろしい病気です。くも膜下出血の症状は、典型的には「突然の人生最大の激しい頭痛」とされますが、吐いたり、気を失ってしまったり、そのまま亡くなられてしまう人もいます。

そのため、未破裂脳動脈瘤と診断されたら、速やかに治療が必要かどうかを判断し、破裂を予防するための治療が望ましいと判断された場合には適切な治療を受ける必要があります。破裂の危険性が低い場合には、十分に説明をお聞きいただいた上で、まずは手術ではなく定期的に画像検査(MRIや造影CT)を行い、脳動脈瘤の大きさや形に変化が生じないかを確認していくという方法を取ることもあります。

脳動脈瘤に対する治療について

脳動脈瘤の治療は手術となります。手術方法には、外科的治療(開頭クリッピング術)と血管内治療(脳動脈瘤コイル塞栓術)の2種類があります。

開頭クリッピング術は頭の皮膚を切って、一部頭蓋骨を外し、顕微鏡下に脳のすき間を分け入って脳動脈瘤に到達し、チタン製のクリップで瘤の根元をはさみ、瘤の中に血液が入らないようにすることで破裂を防ぐ方法です。

一方、脳動脈瘤コイル塞栓術は、血管撮影室で足の付け根や腕の動脈から脳の中の血管までカテーテルを通し、最終的に1mm程度の細いカテーテルを脳動脈瘤の中に進め、瘤の中に細く柔らかいプラチナ製のコイルを詰めて血液が入らないようにする方法です。

それぞれの特徴は以下のようになります。

当院では、合併症なく、より安全に治療を受けて頂くために、この2種類の手術方法を患者さんごとにどちらがより適しているかを総合的に判断し、ご提案させて頂いています。なお、どちらの手術方法でも治療可能な場合は、それぞれの手術方法についてご理解していただいた上で、患者さんの希望に沿った手術方法を選択することも可能です。

また、当院では従来の血管内治療に加えて、非常に目の細かいステント(フローダイバーター)による整流効果で瘤を治療する新しい治療方法も可能です。

PIPELINE(フローダイバーター)※メドトロニック社提供

脳動脈瘤の治療後について

治療後に再発していないかどうか、他に脳動脈瘤が生じていないかどうかを、定期的に画像検査(MRIや造影CT)を行って確認していきます。

診察日時

  • 毎週金曜日(祝日、年末年始除く。学会出席等で休診の場合もあります。
  • 午前11時~11時30分

ご受診の流れ

受診予約

まず、診察の予約をお取り頂きます。(完全予約制です。)
患者さまご本人、ご家族さまからは052-991-2111(代表) へお電話頂くか、直接ご来院の上、ご予約下さい。(※当日のご予約は受け付けておりません。)

“「脳動脈瘤・頸動脈疾患専門外来」予約希望”とお伝えください。
予約担当者がご症状等をお聞きして予約をお取りします。

他院様、施設様からのご紹介は、FAXまたはお電話にて地域連携科にご連絡下さい。

電話番号

052-991-2128(地域連携科 直通)

FAX

052-991-2536(地域連携科 直通)

診療申込書(FAX用)

診療スケジュール

外来診療スケジュール(午前/午後)

医師のご紹介

新帯 一憲

所属学会・専門医・資格

  • 医学博士
  • 日本脳神経外科学会/脳神経外科専門医
  • 日本脳神経血管内治療学会/脳血管内治療専門医
  • 日本神経内視鏡学会/神経内視鏡技術認定医

長谷川 貴俊

所属学会・専門医・資格

  • 日本脳神経外科学会/脳神経外科指導医/脳神経外科専門医
  • 日本脳卒中学会/脳卒中指導医/脳卒中専門医
  • 日本神経内視鏡学会/神経内視鏡技術認定医
サイトマップを開く