社会医療法人大真会 大隈病院

サイト内検索

腰椎椎間板ヘルニア

医療コラム

腰椎椎間板ヘルニア

腰部のところで脊髄を中に納めている骨は腰椎と呼ばれます。腰椎は5個あり上から順に第一腰椎、第二腰痛と名付けられています。神経はこの5個の腰椎が縦に並んでできている管(脊柱管と呼ばれます)の中におさまっています。第二腰椎より下の部分では神経は馬の尻尾のように縦に並んでおり(脊髄馬尾と呼ばれます)、この脊髄馬尾神経はそれぞれ腰椎のところで順次左右一対ずつ枝分かれして下肢へと向かいます。これら5個の腰椎はいくつかの靱帯や椎間板と呼ばれる一種のクッションのような働きをする組織によりつながれています。この椎間板は正常ではかなりの弾性を有しており、腰椎を支えるとともに、この椎間板のおかげで腰椎はある程度前後左右に運動することが可能になっています。この椎間板は外縁部分を構成する線維輪という靱帯様の構造物と、中心部に含まれるかなり柔らかい髄核と呼ばれる構造物から成り立っています。この椎間板のうちの線維輪が弱くなって全体として膨隆したり、線維輪が断裂して中の髄核が脱出したりして、近傍にある神経を圧迫するようになったものが腰椎椎間板ヘルニアです。なぜ椎間板が壊れるのかに関しては、各個人により異なった原因があると考えられますが、椎間板という組織自体は加齢とともに早くから老化しやすい組織であること、人類が二足歩行を開始したために、下位腰椎には過剰な負担がかかりやすくなっていることが、椎間板が損傷されやすい大きな原因であろうと考えられています。椎間板ヘルニアの患者さんの年齢は50歳代にピークがあり、弾性はおよそ女性の2倍の頻度でみられ、20歳以前と70歳以降では比較的まれな疾患です。

腰椎椎間板ヘルニアの症状としては通常は腰痛やいわゆる「ぎっくり腰」の様な症状が数日みられます。これに続いて一足の下肢へと放散する激しい痛みが生じます。この痛みは激烈なものが多く、数日はほとんど満足に動けないことも多く、睡眠も妨げられるほどです。しかしながらこの痛みは2-3週間でピークを迎えることが多く、その後は下肢へと放散する鈍痛がみられ、徐々にこれが薄らぐという経過をとります。典型的な場合には症状は一足下肢のみに限局しますが、時には両下肢が痛んだり、排尿排便障害がみられることもあります。

サイトマップを開く