理学療法士インタビュー
スタッフインタビュー
理学療法士
リハビリテーション科
入職/2023年(中途)


Q.職場の雰囲気はどうですか?
業務中は適度に緊張感がありますが、業務上様々な方とコミュニケーションを取る機会があるので、患者さんからやスタッフ同士でも話しやすい雰囲気かと思います。休憩中も含めてリハ職同士で色々な話をしますが、リハビリの内容や自己研鑽についても会話する機会が多く、皆さんの学ぶ意欲を感じます。
Q.先輩や上司の指導はどうですか?
患者さんのリハビリは個別に行うことが多いので、通常指導頂く機会は少ないですが、休みの日に代わりに担当してもらったり、経過を見てもらったり、こちらから相談に行ったり・レポートを書いたりと工夫して指導頂く機会を設けています。皆さん丁寧に、様々な可能性について検討してくださいますし、専門性も高くそれぞれの知見から臨床に活きるアドバイスをくださいます。
Q.現在の仕事内容について教えてください
患者さんのリハビリテーションと、それに関連した業務(カルテチェック・記載等)を行う時間がほとんどです。疾患は脳血管疾患が中心ですが、整形外科の骨折や術後の方などもおり、幅広い患者層であるかと思います。自分は今年から包括病棟の専従になったため、病棟のカンファレンスに参加し、患者さんの状態や方向性などをより密に他スタッフ・他職種と連携することが多くなりました。
Q.この仕事のやりがいは?
患者さんの希望が叶ったり、回復を実感したりすることが一番やりがいを感じます。その中で、少しでも自分の提供するリハビリテーションが手助けになっていると感じられればよりよいかと思います。リハビリは患者さんと接する時間が長いため、希望や方向性についての話をする機会が多く、時には先頭に立って患者さんや家族の希望を叶えることができる職域でもあるため、やりがいは大きいと思います。
Q.仕事の中で心掛けていることはありますか?
患者さんに対してのコミュニケーションの取り方は重要だと考えています。直接的に否定する表現は避けたり、できる限り患者さんの意欲を引き出せるような声かけや取り組みができるよう心がけています。また、リハビリテーションにおいては可能な限り自分の学んだことや専門性を活かせるように心がけ、絶えず必要な知識や技術を身につけるようにしていきたいです。
Q.入職を考えている方へのメッセージ
当院は脳血管疾患を中心に幅広い疾患を診ることができる上、地域包括ケア病棟や外来・通所・訪問でもリハビリ行っているため、病期も幅広く診ることができ、自身の可能性を広げながらも専門性を高めていける職場かと思います。学術活動や教育も行っており、水準の高い介入ができるよう努めています。自分は中途で入職しましたが、幸い自身の経験や能力に応じて、業務に入れるよう力添え頂くことができました。リハビリテーションを必要としている患者さんは多いため、新卒でも中途でも入職すれば確実に力になって頂けるかと思います。
※当院では職員のプライバシー保護の観点から、一部スタッフの氏名の掲載を控えております。