主に睡眠時無呼吸症候群の治療、診断を行っております。その他、ナルコレプシーや特発性過眠症などの日中の過眠症の精査を行うことができます。
以下のような症状に心当たりはありませんか?
睡眠時無呼吸症候群には、閉塞性と中枢性がありますが、多いのは閉塞性無呼吸症候群です。
狭くなった気道を体内に入ってきた空気が無理矢理通る時に起こる摩擦音です。
寝ているときは、のどの軟口蓋や口蓋垂、舌根などが重力で下の方に沈み込み、さらにのどの周りの筋肉がゆるみやすくなり、気道が狭くなりやすくなってしまうため。
気道が狭くなるだけであればいびきを伴って呼吸はできますが、完全に気道が詰まってしまうと息ができず無呼吸になってしまいます、窒息しているのと同じ状態です。
横に寝ている人のうるさいいびきが止まった時は、ちゃんと呼吸しているかを確認して下さい・呼吸していなければ、呼吸が止まったため、いびきが止まったということになります。
センサーを2つ付けてもらい、血液中の酸素濃度、脈拍数、呼吸の状態などを測定する機器を自宅に持ち帰って装着して寝て頂きます。普段と変わらない睡眠環境で検査ができるというメリットがあります。
精密検査であり、1泊入院で行います。簡易睡眠検査とは違い、様々なセンターを装着し、脳波や目の動き、筋電図、呼吸、心電図、血中酸素濃度、体位など睡眠の状態が詳しくわかります。
睡眠時に鼻マスクを装着し、小型の装置から圧力をかけて空位を送ることで気道を広げ、無呼吸を防ぐというもの
CPAPの適応がない軽傷の患者さんやCPAPが継続できない患者さんに適応になります。
マウスピースを装着することにより、下顎を前方に出し、気道を確保するというものです。歯科に紹介させて頂き、マウスピースを作って頂きます。
咽頭扁桃や口蓋扁桃などが大きく、物理的に気道が狭くなっている時に手術が有効になります。
私は、脳神経内科を専門としており、日常診療では脳血管障害を診療することが多いのですが、脳卒中の予防適応医学の観点からは、生活習慣病の管理のみでなく、睡眠時無呼吸症候群の治療も重要であると考えました。
睡眠時無呼吸症候群の治療が重要かというと、上述したとおり、睡眠時無呼吸症候群の方は、高血圧、糖尿病、虚血性心疾患、脳卒中のリスクは増大します。
一次予防とは、治療をすることで、疾病の発症を防ぐことですが。睡眠時無呼吸症候群の治療を行うことで、脳卒中になる患者さんを減らすことを目標としております。脳卒中を発症して、麻痺が残れば、今までと同じ生活を送ることはできません。睡眠時無呼吸症候群の早期発見、早期治療が予防の一助になれば幸いです。
また、脳卒中を発症した患者様に関しても、二次予防(再発予防)が重要になります。もし睡眠時無呼吸症候群を合併していれば、高血圧、糖尿病などの血管リスクの管理に合わせて治療を行うことで再発率を下げることにつながります。
ご本人またはご家族の方で、眠気、いびき、無呼吸などが気になる方は、お気軽にご相談ください。
<所属学会・専門医・資格>
・日本神経学会/神経内科専門医
・日本内科学会/認定内科医
・日本神経治療学会
まず、診察の予約をお取り頂きます。(完全予約制です。)
患者さまご本人、ご家族さまからは
へお電話頂くか、直接ご来院の上、ご予約下さい。(※当日のご予約は受け付けておりません。)
“ 「睡眠専門外来」予約希望 ” とお伝え下さい。
予約担当がご症状等お聞きして予約をお取りします。
他院様、施設様からのご紹介は、FAXまたはお電話にて地域連携科にご連絡ください。
FAX 052-991-2536(地域連携科 直通)
コロナウィルス感染症に罹患後10日経過をしないと入院検査を受けることはできません。
検査入院前にコロナウィルスに感染された方は電話でご相談下さい。